野菜の不思議
野菜には体を冷やす野菜と体を温めてくれる野菜がありますが、その見分け方があります。
寒い時と熱いときに取れる野菜、土の中で取れる野菜と土の上で取れる野菜にはそれぞれの効果があります。
冬に旬を迎える野菜は体を温めてくれます。
大根、白菜、かぶ、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜、春菊、
夏に旬を迎える野菜は体を冷やしてくれます。
トマト、きゅうり、ゴーヤ、レタス、なす、枝豆等
土の中で育つ野菜は体を温めてくれます。
ショウガ、たまねぎ、にんにく、ニンジン等の根菜類
土の上で育つ野菜は体を冷やしてくれます。
レタス、きゅうり、トマト、なす、ほうれん草
冬の寒い時期には体を温める野菜が、夏の暑い時期には体を冷やしてくれる野菜が多く取れます。
まるで人の体を気遣ってくれているようです。不思議ですね、一体誰が考えてくれてこのような仕組みになっているのでしょう。
まさに天の恵みというものですね。
旬の野菜は美味しいのはもちろんですが、旬の野菜にはその時期に栄養価が一番高くなり不思議と人の体に必要な栄養価がたっぷりと含まれています。
美容と健康には欠かせません。
例えば、冬が旬のホウレン草は、夏に採れたものより約3倍ものビタミンCを含んでいます。
旬の野菜にはそうでない時期のものに比べ何倍もの栄養素が含まれているので、旬の野菜の力を生かさないのはもったいないですね。
スポンサーリンク
冬と夏の野菜には体を温めてくれたり冷やしてくれたりする効果があることが分かりましたが、では春先の野菜にはどのような効果があるのでしょう。
春先の野菜にはデトックス効果がある。
「春の皿には苦味を盛れ」という言葉があります。
春野菜特有の「苦味」のもととなっているのは植物性アルカロイドという成分です。
この成分は食物が昆虫などから身を守るために持つ自己防衛手段にもなっています。
春の野菜や山菜に含まれるほろ苦さやえぐ味は、冬の間に体にに溜まった毒素を取り除くデトックス効果があります。
また、春野菜はこれから成長するための栄養がたっぷりと詰まっているため栄養価が高いのも特徴です。
それぞれの旬に合った野菜のパワー、これを取り入れないのは体の損ですね。
最近ではハウスなどで栽培された野菜が一年中店頭に並び、季節感が失われつつありますが、できるだけ旬を意識して、春には春の、夏には夏のおいしく栄養価が高くなる季節の野菜を摂取することを心がけたいですね。
酸っぱいものを甘くする不思議なフルーツ
Photo: undefined by dubofadubofadub
野菜の不思議という流れで、今度は不思議な果物を1つ紹介しておきましょう。
それは酸っぱいものを甘く感じさせるという不思議な果物でミラクルフルーツと言われています。
ミラクルフルーツを食べてからレモンなど酸味のあるものを食べてみると、あれ?不思議、「甘~い」と感じます。
その秘密はミラクルフルーツに含まれている「ミラクリン」という成分の働きによるものです。
この成分は舌を麻痺させたりする訳ではないので酸味以外の味に変化はありません。
ミラクリンは次に食べた苦味や酸味のある食べ物(レモンやライムなど)を甘く感じさせる力を持ち、その効果は30分から2時間ほど持続します。
ミラクルフルーツは、西アフリカ原産のアカテツ科の熱帯小木で、コーヒー豆くらいの大きさの赤い実をつける果物です。
現地の人たちは、昔から、酸っぱいヤシ酒を飲んだり、トウモロコシを発酵させた酸味のあるパンを食べる前に、この実を噛む習慣がありました。
その効果に着目され、ダイエットや糖尿病で糖分を控えなくてはならない時などに利用されています。
(糖尿病で使用する際には一度医師に相談してください。)
[amazonjs asin="B004BFVK7C" locale="JP" tmpl="Small" title="ミラクルフルーツの木(実つき)実が付いている珍しい苗木です。最高級品で10個~20個の実付きです!不思議な果樹をご自宅でお楽しみいただけます。実を舐めた後に、甘く感じるレモンを体験してください!"]