”私には 中国の反日デモよりも中国のトイレ事情の方が恐い!"
北京オリンピック以後中国のトイレ事情もだいぶ改善されつつあるようだがトイレに関する文化が我々日本人とはだいぶ違うので中国へ行かれる方は心の準備が必要だ。
そんな驚きの中国トイレ事情を紹介。
Photo: undefined by Stan Wiechers
ニーハオトイレ、隣の人と気軽に挨拶しながら用を足す
「今日も元気そうね」などと隣の人と気軽に顔をあわせ「ニーハオ」と挨拶できるところから「ニーハオトイレ」と呼ばれている。
古来中国においては自宅に便所を持たないというのが一般的であり、便所は住民の共用で使用されていたのが一般的だった。
住民同士のコミュニティの場として使用されていたため、その風習が今も残り仕切りが無くても当たり前なのだ
そもそも中国では「排泄は自然現象で恥ずかしいものではない」と考えられていて、裸で知らない人と温泉に入る日本人の方が変と思われているようです。
所変われば文化も違う。
「紙がない!」中国のトイレには紙が設置されていない
なぜ紙が設置されていないのでしょう?
それは紙を設置すると持ち去られてしまうからなのです。
設置してあると自分の靴を拭いたり、持ち帰って別の用途に使われてしまうためすぐになくなってしまうからだ。
そのため中国のトイレを利用するにはあらかじめ何処かの店で携帯用のトイレットペーパーを購入して常に持っていなければなりません。
急な腹痛に襲われて手ぶらで飛び込むと、ほっとしたのもつかの間、その後悲惨な現実に気付くことになるでしょう。
また、中国のトイレではトイレットペーパーをトイレに流してはいけない。
ではどうするのか?横においてあるクズ籠に入れるのである。
その理由は排水管が細い事に加え、流される水の量が少ないためトイレに流すと排水管が詰まってしまうのだ。
「壁がない!」前の人の物が流れて行くのが見える
仕切りがあるから多少は落ち着けるが、前の人の物が流れて来るのが見えるのはどんなものなのでしょう?
「こいつ昨日トウモロコシを食ったな」とかばれてしまう。
溝をまたいで用を足す人もいれば、正面を向いて後ろに用を足す人もいればスタイルは様々である。
中国では地方に行けば壁がないのが当たり前なので、その生活に慣れている人が都会に出てきて壁があると、閉塞感があって逆に落ち着かないようである。
市街地にある公共トイレの様子
この写真の叔父さんがしゃがむ方向を間違って用を足してるわけではない、中国では入り口に向かってしゃがみ、用を足すようになっているのでこれが普通。
前から来た人にニーハオ!
隣の人のことなど気にすることなくごく当たり前に用を足しているようだ。
我々日本人がいきなりこんなところへ入ったらおそらく目的を達することなく出てくることになるだろう。
日本人なら皆便秘になってしまう。
安心して使えるトイレは
まずは外国人観光客も泊まるような大手ホテルのトイレのようですが、これもホテルにより差があるそうです。
大型のデパートや名のある観光施設のトイレは日本とほぼ安心して使えるところが多いようです。
「マクドナルド」か「ケンタッキーフライドチキン」などのファーストフード店があればトイレを借りる。
市街地を離れてローカルな観光スポットなどへ行く場合は覚悟が必要です。
中国旅行を計画されている方はトイレのことも考慮して行った方がいいでしょう。
中国伝統の股割れパンツがアメリカで通報騒ぎになった
小さな子供におむつなしでお尻の部分が割れているパンツをはかせることが伝統としてある。
その目的は子供が便意を模様したら親が即座にどこでも排泄をさせることが出来るように考案されたパンツである。
このようにいつでもどこでも即座に用を足せる機能性パンツ
その股割れパンツを見慣れない外国人には拒否反応を示す人も少なくない。
先日アメリカでこの股割れパンツを見た住民が警察に通報する騒ぎがあり、この報道が伝わると中国ネットユーザーから非難の声が上がっているというのだ。
事件があったのはロサンゼルスのモントレーパーク市。
先日、中国系の子どもが女性に連れられ、“股割れパンツ”を履いて公園を散歩していたところ、米国人女性によって通報される出来事があったそうだ。
この報道を見た中国のネットユーザーはこれは「差別」だと批判的な意見が噴出したという
混雑の解消目的で女性用立ちショントイレが登場
中国陝西省にある大学で混雑解消を目的とした女性用立ちショントイレが設置されたそうです。
見た目は男性用の小便器とあまり変わりはないように見えますが、そこにはオリジナルな工夫がされているようです。
便器の上に備え付けられていて使い方の説明が書かれています。
その工夫がこれ、飛び散らないようにこれを添えて立ったまま用を足すための優れもの?
この大学では男子便所に比べて女子トイレの数が少なく慢性的に混雑しているため、その対策の一環として考案されたものだ。
大学側もポスターを貼り学生たちに使ってもらえるように呼びかけているが、女子学生たちにはあまり評判は良くないようだ。
中国のトイレ標識
左下の標識の意味は?中国のトイレではこんなアクロバット的な姿勢で用を足す人がいるのだろうか?
右上の標識の意味は中国の女性は「病気の感染」を嫌がり洋式便器に座るのを嫌うためホテルの便器でも便座に乗って用を足す女性が多いのでこんな標識が必要なのだそうです。
左下のアクロバット的な姿勢で用を足す人などいるのでしょうか?
13億5千万人の様々な人が住む中国にはひょっとしたらいるのかも。
右下のこんな使用目的で利用するカップルも多いので表示されているのでしょうか。
それともこういう使い方はしてはいけませんという単なる注意書きなのでしょうか????。
良く分かりません。
4千年の歴史を持つといわれる中国、トイレ一つとっても文化は多様である。
トイレの文化の違いで京都市が被害に直面している

Olichel / Pixabay
日本政府観光局(JNTO)が2017年の1年間に日本を訪れた訪日外国人の人数を発表した。
それによると、2017年は前年比19.3%増の2869万1000人で統計開始以来の最高記録を更新。
京都は「ワールドベストシティ」に、6年連続でベスト10にランクインしている国際観光都市として人気が高く中国人観光客の人気も高い。
京都市観光協会の調べによると(2017年度)の国別宿泊別では中国人観光客が1位を占めており年間構成比で23.9%を占めている。
有難いことではあるがこれが公衆トイレを使うマナーの違いから思いもよらない汚れ方をしているというトラブルに発展している。
ココがダメ
- 和式のトイレでは逆向きにかがんで用を足す
- トイレットペーパーを、備え付けのごみ箱に捨てる
- 洋式のトイレでも、便座に足を乗せて用を足したり、便器の外に“誤爆”したりする
トイレの使い方をめぐっても、「排泄物を流さない」「便器の外に飛び散っている」「異臭がすごい」といった困惑の声がインターネット上で飛び交っている。
まさに当記事で紹介したトイレの使い方が日本に来てもそのまま行なわれているということだ。
後から入った人はたまったものではない。
そこで京都市まち美化推進課はイラスト入りの啓発ステッカーを作成し、5カ国語で和式、洋式のそれぞれのトイレの使い方を説明する羽目になっている。
以下がそのステッカーだ。
公園のトイレに顔認識システム登場
2017年3月19日、北京紙に以下のような記事が掲載された。
北京・天壇公園の公衆トイレにトイレットペーパーを配布する顔認証システムが取り入れられ効果を上げているとのこと。
利用者が機械の前に立ち顔の認証が済むとトイレットペーパーが60センチほど出てくる。
60センチじゃ足りないので更にもらおうとすると、「後ほどまたご利用ください」というアナウンスが流れる。
再度もらうためには9分ほど待たなくては貰えない。
なぜこんな機械が導入されたかというとトイレットペーパーの盗難防止のためだ。
紙袋を持ち込みトイレットペーパーを大量に持ち去る不届き者が後を絶たず、防犯のため設置されることになり、その結果消費量が8割減ったとの効果が出ている。
しかし、ネットではこれは信用のない社会を表す物の象徴であり、「恥」だ、あるいは顔認証機が盗まれなければいいが、などと言うコメントも寄せられている。
中国のトイレ改革を習近平国家首席が指導
4年ほど前から中国ではトイレ革命が始まっている。
「トイレは文明の窓であり、今こそトイレ革命が必要です。トイレは衛生的なものにしなければなりません。」
という習近平国家主席の大号令のもと、中国ではトイレ革命が猛スピードで始まった。
2017年11月月27日の新華社電によると、中国政府は2015年から、北京や上海などの観光地を中心にトイレを整備する「トイレ革命」が一定の成果を上げたとして、習近平国家主席が評価したとする見解を示しました。
しかし、まだ依然として大都市でも古い集落や住宅街では自宅にトイレがなく、共用の古い公衆トイレが使われているケースも多い。
そのため更なるトイレ革命の強化を指示したと報道されている。
裏を返せば、国家首席が号令をかけなくてはならないほど中国のトイレ事情は劣悪な環境にあるということである。
トイレ革命がなにやらおかしな方向へ進んでる
トイレ革命の大号令の下、今では中国全土で7万基の公衆トイレが増設されWi-Fiにソファ、ATMなどが併設された豪華な「五つ星トイレ」まで出現している。
上海のある公衆トイレは、個室で水洗の清潔なトイレに大変身。
替えの下着や薬、衛生用品などを無料で提供するサービスまである
その結果、衛生面での改善もなされ効果を上げているが、何やらおかしな方向に進んでいるトイレも増設されている。
広くて豪華な内装はもちろんソファ付きの休憩室や無料WiFi、マッサージ椅子、飲み物が詰まった冷蔵庫、電子レンジ、や顔認証システムなどを備えたトイレが出現している。
ハイテクと言うくらいなので、ウォシュレットや自動水洗にでもなったのかと思ったら全然違った。別の意味でのハイテク路線だったのだ。
貴州省の公園に建設された、花に囲まれたガラス貼りのトイレ
革命という名の付く上から下への大号令は地方官僚にとってみれば最高指導者に忠誠心を示す絶好のチャンスとなる。
豪華なトイレを作った者ほど功績が大きく見え、出世も早くなる。
そのため競争が激化しおかしな方向へトイレ革命が進んでいるものが増える原因となっている。
そのためこれが最高指導者に忠誠心を示すチャンスだと地方官僚はよく知っている。
トイレは豪華なほど自分の功績も大きく見え、功績が大きいほど出世も早いからライバルに負けまいと競争が激化している。
海外の反応、日本のトイレ
とにかく清潔の日本のトイレの何に一番驚いたかって? 清潔なことだよ。
香港
施設の充実ぶりどうこうよりも、綺麗なことに何より感銘を受けた。
イタリア
日本は俺達のテクノロジーよりもはるかに先に行ってるようだな。 トイレでさえ俺達の理解を超越してるとは……。
イギリス
あんな綺麗なお手洗いで用を足すのは申し訳なくなりそう
キプロス
ベトナムにいたら絶対公衆トイレは使わない。日本の方は100倍クリーンです
ベトナム
ウォシュレットは)清潔感があり、ウォシュレットがないともう生活できないぐらい重要
シンガポール
日本の技術はアメリカの10年先をいってるんだなって思ったよ。
アメリカ
日本に住んでいるが、赤ちゃんのベッドも壁に取り付けられていて、それもすべてベルトがついているよ。
不明
日本のトイレは、水でお尻を洗ってくれるだけじゃないんだぜ、日本のトイレットペーパーを使ってみろよ。 まるで羽毛布団で拭くような柔らかさだぜ。トイレに行くのが楽しみになってくる感触だぞ。
不明